第18回 三嶋大社 「あきないえびす」
古くより三島の地に鎮座する三嶋大社。中世以降、武家の崇敬を集め、なかでも源頼朝が深く崇敬したことが知られています。ご祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)と積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)の二柱の神で、総じて三嶋大明神(みしまだいみょうじん)と称されます。
そのうち事代主神は、俗に「恵比須様」ともいわれ、風折烏帽子(かざおれえぼし)を被り、鯛を釣り上げる姿で知られています。漁業や航海の守護神であり、「七福神」にも数えられ、福徳円満、商売繁盛の神様として信仰されています。
そんな「金福神」である恵比須様のご利益にあやかった授与品が「あきないえびす」です。恵比須様の姿絵と「金福神」の神札、鯛をかたどった御幣と御幣立てのセットで、神棚などにお祀りします。眺めているだけでも、にぎやかで楽しい授与品です。
(ご当地「授与品」あれこれ
/
平成30年01月10日)
記事一覧
第29回 芝大神宮 「千木筥」(ちぎばこ)
-
令和元年12月16日
第28回 鳩森八幡神社 「黄金の王手守」 - 令和元年07月11日
第27回 彌髙神社(いやたかじんじゃ) 「SNS御守」 - 令和元年06月11日
第26回 真山神社(しんざんじんじゃ) 「病気平癒守」 - 令和元年05月15日
第25回 居合神社 「御守」「芽が出るだるま」 - 平成31年01月23日
第24回 日光東照宮 「三猿御守」 - 平成30年08月24日
第23回 丹生川上(にうかわかみ)神社 - 平成30年06月12日
第22回 波上宮 「交通安全守」「フーフダ」 - 平成30年05月15日
第21回 熱田神宮 「白鳥守」「勝守」 - 平成30年04月13日
第20回 神宮 「開運鈴守」 - 平成30年03月15日