第54回「初穂曳」参加者募集 10月15日開催
8月4日(月)午前11時受付開始
◇第54回「初穂曳」参加者募集
「初穂曳」は、神宮神嘗祭に合わせ、その年に収穫されたお初穂を伊勢神宮へ奉納するお祭りです。この行事は、伊勢の旧神領民が第60回式年遷宮(昭和48年)を機に、初穂を伊勢神宮の両宮に奉献し神恩に感謝すると共に、お木曳行事の伝統継承を図ることを目的として始められました。
お木曳の際に使用する「お木曳車」に全国から集められた初穂を載せ、揃いの法被を着て勇ましく賑やかに伊勢の町を練り歩き、神宮の域内へ運び奉納します。
この初穂曳に、神社検定に合格された方々は、特別神領民として今年は限定50名が参加することができます。
また、壱級合格者のみ限定10名が神嘗祭由貴夕大御饌を奉拝できます。
【神嘗祭とは】
天照大御神にその年の新穀を捧げるお祭です。神宮における年中最大の収穫祭で、宮中並びに全国神社の新嘗祭に先立って行われます。外宮では、10月15日夜から16日朝にかけて、また内宮では、16日夜から17日朝にかけて「由貴大御饌」を奉ります。それぞれ明けた日の正午には、天皇陛下より勅使が遣わされ、「奉幣の儀」が行われます。
伊勢では、神嘗祭のことを「大祭」と呼び、様々な奉祝行事が行われています。
【行程】
08:30 神宮会館受付・奉曳用の服に更衣
09:30 バス(貸切)で移動
10:00 奉曳出発地点(結団式・日程説明)
10:15 初穂曳奉仕(外宮迄奉曳・初穂奉納・解団式・御垣内参拝)
終了後バス(貸切)にて神宮会館へ移動
13:00 昼食(神宮会館内)・着替え(内宮参拝用の服に更衣)
14:30 内宮宇治橋前集合
15:00 御垣内参拝・御神楽奉納
16:30 内宮神楽殿前にて解散
////// 神嘗祭由貴夕大御饌奉拝(夜間参拝)※壱級合格者のみ10名限定//////
20時30分 外宮前集合
21時~23時 神嘗祭由貴夕大御饌奉拝
●服装
①奉曳・外宮参拝
白シャツ・白ズボン・白運動靴をご用意ください。法被・鉢巻は当日貸与します。
②内宮参拝・神嘗祭由貴夕大御饌奉拝
男性は背広・ネクタイ着用、女性はそれに準じた服装。
華美な服装は神宮より参拝を断られる場合があります。
※奉曳の往復はバス移動(貸切)、内宮までは徒歩移動となります。
※神宮会館内に更衣室を用意しています。
※神嘗祭由貴夕大御饌奉拝(壱級合格者のみ)は、現地集合解散となります。
初穂曳体験記その1(初穂曳1)
初穂曳体験記その2(初穂曳2)
初穂曳体験記その3(初穂曳3)
初穂曳体験記その4(神嘗祭由貴夕大御饌奉拝)
*
- 実施日:
- 令和7年 10月 15日 (水)
- 実施時間:
- 会場:
-
三重県 / 神宮
- 対象:
- 神社検定合格者限定
- 参加費:
-
●「初穂曳」のみ 13,000円税込
●「初穂曳」「神嘗祭由貴夕大御饌奉拝」15,000円税込 ※壱級合格者限定
(初穂料・奉曳費・昼食費・移動費・諸経費含む)
※お申し込みの際には合格認定番号が必要です。 - 定員:
- 「初穂曳」40名 / 「初穂曳+神嘗祭由貴夕大御饌奉拝」10名(壱級合格者)
- 申込方法:
-
「初穂曳」のお申込み➡合格者(初級・参級・弐級・壱級)のみ
https://www.nihonbunka.or.jp/seminar/detail/100287「初穂曳」「神嘗祭由貴夕大御饌奉拝」のお申込み➡壱級合格者のみ
https://www.nihonbunka.or.jp/seminar/detail/100286
※「日本文化興隆財団」のホームページへ移動します。
2.ご登録後自動返信メールをお送りいたしますのでお申し込み内容をご確認下さい。
※ご入金いただいた時点で本申し込みとなります。
※返信メールがない場合は申し込みが正しく行われていない場合があります。
○お申し込み後の取り消し、参加費の返金はできませんので予めご了承の上、お申し込みください。
○事前申し込みをされていない方の当日参加は堅くお断りします。
○お申し込みは先着順です。受付期間内でも定員に達した場合は締め切らせていただきます。
〇宿泊を希望される方は、各自ご手配ください。 - 申込受付期間:
- 令和7年08月04日 ~ 年月日