学びを深める講座情報

はじめての神社の歴史
~古代から近代へ~(全10回講座)
第1回 縄文・弥 生・古墳時代

はじめての神社の歴史
~古代から近代へ~(全10回講座)
第1回 縄文・弥 生・古墳時代  受付中

 

全10回連続講座

神社、神道はどのように成立したのか。
歴史を知れば神社がもっと好きになる。
神社検定公式テキスト③『神社のいろは 続』をテキストに古代から近代にいたる神社の歴史を学ぶ全10回の連続講座です。
特に神社検定弐級の受検を検討されている方には必聴の対策講座にもなります。

【第1回の講座内容】
縄文・弥生・古墳時代の神道の起源の流れをテキストをもとに解説します。アニミズム、農耕社会の成立と神祭りの起源は、今の神社や祭祀を理解するうえでも必聴の講座です。

【テキスト】
公式テキスト③『神社のいろは 続』
※各自ご用意願います。当日会場での販売もあります。

講師:加藤健司先生
神社本庁教化講師・公益財団法人日本文化興隆財団評議員・民俗芸能学会常務理事・帝京大学講師・元鶴岡八幡宮教学研所長・元國學院大學講師

 
後日アーカイブ配信も予定しています。

 

実施日:
令和7年 09月 13日 (土)
実施時間:
16時~17時30分 (90分)
会場:
東京都 / 日本文化興隆財団
参加費:
2,500円税込
定員:
100名
申込方法:
下の「受講のお申込み」からお申し込みください。
PAGETOP